初めての方へ

お墓の設計と施工

墓所を引き立てる 石の装飾たち

img_09

祖先との絆を大切に考え、より深いいたわりと哀惜の心をもって接したいと考える時、墓所を引き立てる石造装飾品の一つ一つが、お墓全体のイメージを身近なものに感じさせてくれる事に気付かれるでしょう。

墓誌

戒名、没年、生前の略歴などを刻むためのもので、現在の合祀墓では不可欠の要素といえます。

墓誌板加工例

sousyoku01 sousyoku02 sousyoku03 sousyoku04 sousyoku05

台石加工例

sousyoku06sousyoku08sousyoku07sousyoku10sousyoku09

香炉

墓所を飾る装飾品の中でも、供養のために欠かせないもので、水鉢と同様に
単にお線香やお水を捧げるだけでなく、墓所全体を引き立てる重要なものです。

sousyoku11 sousyoku16sousyoku12sousyoku13 sousyoku15 sousyoku14sousyoku17

塔婆立て

供養の塔婆を支えるための設備で、宗派によっては使用しない場合もあります。

sousyoku22 sousyoku21 sousyoku19 sousyoku20 sousyoku18

水鉢・花立て

sousyoku24 sousyoku25 sousyoku23

地蔵

生後まもなく世を去った子供の供養のため、親の深い哀惜を表して建立されます。

sousyoku27 sousyoku26

燈籠

そもそも仏塔の一種で石憧から来たものとされ、墓所の装飾品として関連の深いものといえます。

sousyoku28sousyoku29

つくばい

本来はお墓参りをする前に、手を洗い清めるものですが、最近では装飾品としての要素が強いようです。

sousyoku30sousyoku31

物置台

墓参りした際に手荷物ハンドバッグなどを置くのに便利な台です。加工したものと、自然石を利用したものがあります。

sousyoku32sousyoku33

表札・家紋

※霊園によってはお受けできない場合があります

sousyoku34

浮かし彫り

sousyoku35

掘り込み

sousyoku36

家紋

名刺受け

※霊園によってはお受けできない場合があります

sousyoku37sousyoku38

玉砂利

見た目の美しさだけでなく、雑草を防ぐためのものでもあります。

sousyoku42

玉砂利設置例

五色

五色

那智(磨き)

那智(磨き)

那智

那智